コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

大阪府立狭山池博物館

  • Home
  • 池博とは
    • 館長挨拶・使命・学芸員
    • 三者協働運営
  • 利用案内
    • 来館案内
    • 展示ガイド
    • 喫茶コーナー
    • 貸出施設・団体申込等
  • お知らせ
  • 展示紹介
    • 常設展示
      • 第1ゾーン 狭山池への招待
      • 第2ゾーン 狭山池の誕生
      • 第3ゾーン 古代の土地開発と狭山池
      • 第4ゾーン 中世の土地開発と狭山池
      • 第5ゾーン 近世の土地開発と狭山池
      • 第6ゾーン 明治・大正・昭和の改修
      • 第7ゾーン 平成の改修
      • 屋外展示ゾーン
      • エントランス どぼくランド
    • 特別展示
    • 展示図録等の出版物
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
    • ボランティア活動
    • 企画展準備室
    • 水辺のイベント検討部会
    • 狭山池歴史ウォーキング部会
    • 来館者サービス向上部会
    • 狭山池古文書をよむ会
  • アーカイブ
    • 当館保管品の紹介
      • 収蔵品の紹介<考古資料>
      • 保管品の紹介<古文書>
    • 開館20周年記念
      • 20周年記念イベント情報
  • ブログ

特別展示

  1. HOME
  2. 特別展示
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和5年度池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」

池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理事務局責任者(池守)を果たしてきたと同時に、代々地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も務めていました。 今年の展示では、池守田中家文書から池守の経済的背景や池守田中家の家計に関わるもの […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和5年度ミニ展示「歴史発見2023」について

大阪府教育委員会では、富田林市、河内長野市、太子町、河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介するミニ展示「歴史発見2023」を実施します。前半展は当館が会場となっておりますので、地元の調査成果を見に、ぜひご […]

2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和5年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」

開催の趣旨  ため池を訪れて、話を伺うと、池にまつわる伝承・歴史、水をためるための努力の積み重ねに驚かされます。今回の企画展「ため池ものがたり」では、狭山池をはじめさまざまなため池のストーリーをパネルで紹介します。 ため […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和5年春季企画展「土木遺産展-水をはこぶー」

開催趣旨   「水をはこぶ」と題した今回の展示では、河川や湖からの水利システムに視点を当てています。農業用水だけでなく治水や上水、人や物が行き交う運河などの役割も果たしてきたそれらのシステムは、建設当時の土木技術の粋を集 […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和4年度ミニ展示「「家」での暮らし」

 私たち人間が生活するうえで「家」は欠かすことのできない活動拠点です。大阪府内では旧石器時代の住居から近世城下町の住居まで、各時代の住居が発掘調査されています。これらの住居からは、各時代の人々の暮らしをうかがえる様々な遺 […]

2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】大阪狭山市市制施行35周年記念 大阪狭山市立郷土資料館企画展「大阪狭山市の歴史文化遺産 今に伝わる地域のたからもの」について

開催主旨 大阪狭山市教育委員会では、平成21年(2009)から大阪狭山市文化財保護審議会の答申を受け「大阪狭山市指定文化財」の指定を行っており、現在13点を指定しています。本展では、市制施行35周年を記念して、これら大阪 […]

2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和4年度特別展「古墳時代導水施設の儀礼」について

要旨 古墳時代に執り行われた数々の儀礼の中で、農業に不可欠な水にかかわる儀礼にはどのようなものがあったのでしょうか。集落からは、川から水を引き入れ、砂や泥を沈殿させて浄水を得る装置である木製の樋や槽などからなる「導水施設 […]

2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和4年度選奨土木遺産パネル展

 令和4年度に認定された「土木学会選奨土木遺産」(関西支部)のパネル展を行います。今年は9施設をご紹介します。現地に行かれる前に本展で予習をするのはいかがでしょうか。 会期 令和4年11月12日(土曜日)から12月4日( […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】第22回子ども絵画展と第14回写真展

 5月~6月にかけて作品をご応募いただきました、第22回子ども絵画展と第14回写真展の展示を開始しました。狭山池や狭山池博物館の美しい写真や絵をご覧ください!   会期 令和4年7月16日(土曜日)から8月28日(日曜日 […]

2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 ikehaku-staff 特別展示

【終了しました】令和4年度池守田中家文書特別公開展「狭山の御代官も大変でござる」

 池守田中家は、江戸時代を通じて狭山池の管理事務局の責任者(池守)を果たしてきました。また、同時に地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も勤める家柄でした。 本展では、池守田中家文書から狭山藩の代官に関わるものを紹介します。江戸 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

狭山池博物館公式SNS

twitter Instagrum Instagrum

Please select a language

施設貸出

カテゴリー

  • 20周年記念 (12)
  • お知らせ (102)
  • デジタルアーカイブ (13)
    • 古文書(池守田中家文書) (4)
    • 考古資料 (9)
  • 催し物 (180)
  • 展示図録等の出版物 (73)
  • 特別展示 (60)
  • 郷土資料館 (54)

お気軽にお問い合わせください。072-367-8891開館時間: AM 10:00 ~ PM 5:00

休館日:月曜日(祝休日開館)

お問い合わせ

最近の投稿

  • 2023年9月26日催し物【令和6年1月6日より募集開始】第17回書き初め展の作品募集について
  • 2023年9月7日催し物【10/14より開催】令和5年度特別展「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」について
  • 2023年9月1日お知らせ【重要なお知らせ】水庭のエレベーターの停止について
  • 2023年8月25日お知らせ【販売再開】『マンホールカード(新デザイン)』の配布を再開しました
  • 2023年8月24日催し物【9/2より開催】第15回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
  • 2023年8月10日催し物【9/9より開催】大阪府立富田林支援学校高等部 美術作品展の開催について
  • 2023年8月10日催し物【10/7開催】フレッシュコンサート2023 ハーモニカとギターとピアノのコンサートの開催について
  • 2023年7月30日お知らせ催し物【開催案内】令和5年度(9~1月)なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
  • 2023年1月31日お知らせ【重要】感染防止対策について
  • 2023年8月24日お知らせ8/25、8/26の喫茶コーナーの営業について
  • 2023年8月16日お知らせ【販売中】令和5年度池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」の図録販売について
  • 2023年8月16日お知らせ【お知らせ】8月16日の開館について
  • 2023年8月14日お知らせ【重要】台風(7号)の接近に伴う臨時休館について
  • 2023年8月10日お知らせ【重要】大雨による臨時休館の判断について

アーカイブ

  • Home
  • 池博とは
  • 利用案内
  • お知らせ
  • 展示紹介
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
  • アーカイブ
  • ブログ

大阪府立狭山池博物館

Osaka Prefectural Sayamaike Museum
電話: 072-367-8891
開館時間: AM 10:00 ~ PM 5:00
休館日:月曜日(祝休日の場合 翌日) 年末年始

Copyright © 大阪府立狭山池博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • 池博とは
    • 館長挨拶・使命・学芸員
    • 三者協働運営
  • 利用案内
    • 来館案内
    • 展示ガイド
    • 喫茶コーナー
    • 貸出施設・団体申込等
  • お知らせ
  • 展示紹介
    • 常設展示
      • 第1ゾーン 狭山池への招待
      • 第2ゾーン 狭山池の誕生
      • 第3ゾーン 古代の土地開発と狭山池
      • 第4ゾーン 中世の土地開発と狭山池
      • 第5ゾーン 近世の土地開発と狭山池
      • 第6ゾーン 明治・大正・昭和の改修
      • 第7ゾーン 平成の改修
      • 屋外展示ゾーン
      • エントランス どぼくランド
    • 特別展示
    • 展示図録等の出版物
  • 郷土資料館
  • 催し物
  • ボランティア活動
    • ボランティア活動
    • 企画展準備室
    • 水辺のイベント検討部会
    • 狭山池歴史ウォーキング部会
    • 来館者サービス向上部会
    • 狭山池古文書をよむ会
  • アーカイブ
    • 当館保管品の紹介
      • 収蔵品の紹介<考古資料>
      • 保管品の紹介<古文書>
    • 開館20周年記念
      • 20周年記念イベント情報
  • ブログ
Translate »
PAGE TOP